和装小物

十二単・平安文様和装小物

「十二単(じゅうにひとえ)」とは、平安時代の女性が身につける正装のことをいいます。中国から伝わってきた唐風の衣裳が、日本の気候・風土や生活習慣にあわせて、ゆったりとした形に進化したものです。

当時の装束は、表地と裏地の重なりや上下の配色に「重ね」という雅やかな名称をつけて呼んでいました。「重ね」の名称には、王朝人に愛された花などにちなんだものが多く、季節にふさわしいものがつけられたそうです。

こうした本格的な十二単の婚礼衣裳や記念写真・着装体験を長年にわたり手がけている、京都「弥栄・平安装束体験所」が、この十二単ならではの色づかいや「重ね」を用い、十二単の第一人者監修の下、装束仕立てのふっくらとした風合いを活かして制作したのが、この「和装小物 十二単シリーズ」です。

「現代の若い方々にも、千二百年の間、脈々と受け継がれてきた十二単をはじめとする、平安人の衣装に込められた想いや気持ちを感じながら、それぞれの人生を幸せに過ごしてほしい」という想いで作らせていただきました。

こうした作者の意図を汲んでいただければ、いっそう愛着をもっていただけるのではないでしょうか。

平安文様和装小物

新たな和装小物を制作するに際し、そのサイズに合わせ、十二単などの装束に用いる文様を小さくし、西陣織・絹100パーセントのオリジナル生地で制作した自信作です。
鶴岡八幡宮・熊野速玉大社の御神宝をアレンジした文様や、美智子皇后陛下ご成婚の際に着装された近代女子皇族十二単の文様を用いております。
千二百年、脈々と続く平安人の想いを受け継ぐ文様や、重ねの色目に、繁栄、長命を願っていただき、御守り代わりとしてお使いいただければ幸多い人生となるでしょう。

末永くお使いいただくために

  • 織物の生地を使用しておりますので、爪や針などで、ひっかけないよう、お気をつけください。
  • 糸がほつれた時には、引っ張らないで、ハサミでほつれた糸だけをお切りください。
  • 汚れた場合には、軽く拭いて汚れを落としてください。
  • 洗濯機などのご使用は、ご遠慮ください。
  • 五色の紐は、水に濡れると、色落ちする場合がございますので、濡らさないようにお気をつけください。
婚礼プラン・婚礼貸衣装のご相談・お申込みはこちら
075-255-1028 専用フォームはこちら